はじめに|raytrek(レイトレック)ってどんなブランド?
「raytrek(レイトレック)」は、BTOパソコン大手のドスパラ(Dospara)が展開するクリエイター向けPCシリーズです。動画編集、写真加工、3DCG制作、イラスト制作、配信など、プロから趣味のユーザーまで幅広いニーズに応えるよう設計されています。
この記事では、「ドスパラ raytrek 評判」というキーワードで検索してきた方に向けて、実際のユーザーからの口コミ・メリット・デメリット、用途別の選び方などを分かりやすくまとめました。
raytrekシリーズの特徴
1. クリエイター用途に特化した構成
raytrekはゲーミングPCではなく、Adobe系ソフトや動画編集ソフトに最適化された構成が魅力です。グラボ(GPU)やCPUのバランス、メモリの容量、ストレージの速さなど、クリエイティブ作業に必要なスペックが重視されています。
2. カスタマイズ性の高さ
ドスパラのBTO方式により、メモリやストレージ、GPU、CPUクーラーなどを自分好みにカスタマイズ可能。プロ仕様にも、予算を抑えた趣味用にも柔軟に対応できるのが大きな魅力です。
ドスパラ raytrekの良い評判・口コミ
✅ パフォーマンスが安定している
「Premiere Proで4K編集しても、カクつきなくスムーズに動くのが本当に助かる」
「DaVinci Resolveでもエンコードが速くて驚いた」
✅ コスパが良い
「同じ性能のMacに比べて10万円近く安く買えた」
「無駄にLEDとかないのが逆にいい。安くて仕事用にピッタリ」
✅ サポートが親切だったという声も
「初期不良があったけど、すぐ対応してもらえて安心できた」
「カスタマイズの相談に乗ってくれたサポートが丁寧だった」
raytrekの悪い評判・口コミ
❌ ファンの音がやや大きいモデルも
「レンダリング中は結構うるさい」
「静音性を重視する人には向かないかも」
❌ 納期が遅れることがある
「在庫があると書いてあったのに1週間以上かかった」
「年末年始は特に納期が不安定」
raytrekはどんな人におすすめ?
- 本格的に動画編集やイラスト制作をしたい人
- 配信やVtuber活動を始めたい人
- MacからWindowsに乗り換えたいクリエイター
raytrekのおすすめモデル紹介(2025年時点)
🔹 raytrek 4CX(スタンダードモデル)
- CPU:Intel Core i7-14700F(20コア / 最大5.4GHz)
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060(8GB GDDR6)
- メモリ:32GB DDR5(高速かつマルチタスク向き)
- ストレージ:1TB NVMe SSD(高速読み書きで起動も快適)
- 価格:約18万円
raytrek 4CXは、クリエイティブ作業をこれから始める人や、副業でYouTube編集や写真加工を始めたい人に最適な構成です。
搭載されているCore i7-14700Fは、第14世代の高性能CPUで、PhotoshopやLightroomはもちろん、Premiere Proの4K編集もスムーズにこなせます。GPUにはRTX 4060を採用しており、AIによるノイズ除去、背景ぼかし、DLSSによる高速プレビュー再生などに活用できます。
32GBのメモリも非常にバランスが良く、ブラウザ、編集ソフト、音楽再生など複数アプリを同時に使う作業にも対応可能。さらにNVMe SSD 1TBは、大容量の動画データの読み書きに強く、作業効率が大きく向上します。
LED装飾などは控えめで、仕事部屋や作業スペースにもなじむシンプルデザインも魅力です。
▼こんな人におすすめ
- 趣味や副業で動画編集・写真加工を始めたい
- 配信や録画をしたいけど、なるべくコストを抑えたい
- 初めてのクリエイターPCにチャレンジしたい
🔸 raytrek ZF(ハイエンドモデル)
- CPU:Intel Core i9-14900KF(24コア / 最大6.0GHz)
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER(16GB GDDR6X)
- メモリ:64GB DDR5(高負荷作業にも対応)
- ストレージ:2TB NVMe SSD(高速&大容量)
- 価格:約32万円
raytrek ZFは、プロユースを想定したハイエンドモデルで、4K動画編集、3DCG制作、Vtuber用のリアルタイム配信、AI画像生成など高負荷な作業にも余裕で対応できます。
Core i9-14900KFは24コアを搭載し、レンダリングやエンコード時の速度が非常に高速。GPUのRTX 4070 Ti SUPERは、レイトレーシングやCUDA処理に強く、3DCGのプレビュー表示やAI機能を活用した映像処理にも向いています。
また、64GBメモリがあればAfter EffectsやBlenderの重いプロジェクトファイルも余裕で開け、2TBの高速SSDはRAW動画素材などの大容量データもサクサク扱えます。
さらに、raytrek ZFは放熱設計も優れており、長時間の作業でもパフォーマンスが安定。プロフェッショナルの「仕事道具」として信頼できる1台です。
▼こんな人におすすめ
- 4K映像編集・カラーグレーディングを本格的に行いたい
- 3DCGやVtuber配信などリアルタイム処理が必要な作業をする
- AIや大規模データ処理に対応したマシンがほしい
まとめ|ドスパラ raytrekの評判は「良好」。コスパ重視のクリエイターにおすすめ!
◎良い点
- クリエイティブ用途に強いスペック構成
- コストパフォーマンスが高い
- カスタマイズが柔軟で用途に合わせやすい
△注意点
- 静音性に不満があるケースも
- 納期が不安定な時期がある
プロクリエイターから趣味レベルまで、幅広い層に支持されているraytrekシリーズ。ドスパラの実店舗サポートもあるため、初心者でも安心して導入できます。
もしあなたが「動画編集を始めたい」「イラスト制作を本格化させたい」「高性能PCを予算内で探している」なら、raytrekは最有力候補になる1台です。
コメント