【2025年版】Core i7-8700Kとグラボの相性問題とは?おすすめの組み合わせも解説!

Core i7-8700Kと最新のグラフィックボードを組み合わせたときの「相性」が気になる方へ。この記事では、相性問題やボトルネックの考え方、おすすめのグラボ構成まで詳しく解説します。

✅この記事でわかること

  • Core i7-8700Kの基本性能と現役度
  • グラボとCPUの相性(ボトルネック)の意味
  • おすすめのGPUとの組み合わせ
  • RTX4060やRTX4070との相性
  • アップグレードすべきタイミング

1. Core i7-8700Kのスペックと現在の立ち位置

Core i7-8700Kは、2017年にIntelから発売されたデスクトップ向けの高性能CPUです。当時は「ハイエンドCPU」として注目され、多くのゲーマーや動画編集者に選ばれていました。今でも多くのユーザーがこのCPUを使い続けています。

🔧 基本スペック一覧

項目 内容
世代 第8世代(Coffee Lake)
コア/スレッド数 6コア / 12スレッド
クロック周波数 定格3.7GHz / 最大4.7GHz
ソケット LGA1151
TDP(消費電力) 95W
発売年 2017年

🧠 初心者向けに用語解説

  • コア/スレッド:作業を同時に処理する能力のことで、6コア12スレッドは「6人の作業員が12のタスクを同時にこなせる」イメージ。
  • クロック:CPUの速さを表す数値で、数字が大きいほど一秒間にたくさんの命令を処理できます。最大4.7GHzは当時としては非常に高速。
  • TDP:熱設計電力のことで、CPUの最大消費電力。95Wは冷却の目安にもなります。

🎮 今でも十分使える理由

Core i7-8700Kは6コア12スレッドという構成で、現在のゲームや配信・動画編集などの用途においても大きな不満はありません。

例えば、「Apex Legends」や「フォートナイト」などの人気ゲームは、このCPUでも十分なフレームレートを出すことができます。また、Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveなどの動画編集ソフトでも快適に動作します。

📌 現在の立ち位置(2025年時点)

2025年の今では、第12〜14世代のIntel CPUが主流となっていますが、Core i7-8700Kはミドルレンジ〜ロー上位クラスの性能を持っており、まだ現役で使えるCPUです。

ただし、最新のグラフィックボード(GPU)と組み合わせる際には、処理のバランスを考慮しないと「CPUが足を引っ張る(ボトルネックが発生する)」可能性もあるため注意が必要です。

💡 こんな人におすすめ

  • 今のPCにi7-8700Kが入っていて、パーツを一部だけアップグレードしたい人
  • コストを抑えて中古PCや型落ち構成でゲームを楽しみたい人
  • ミドルクラスのグラボ(RTX3060など)と合わせてバランスよく使いたい人

2. 「相性が悪い」とは?CPUとGPUのバランスとは

PCのパーツ選びでよく聞く「相性が悪い」という表現ですが、これは「物理的に動かない」という意味ではなく、「お互いの性能をうまく引き出せない組み合わせ」を指すことが多いです。

🛠️ 相性の悪さ=ボトルネック

たとえば、グラフィックボード(GPU)がとても高性能でも、CPUが古かったり処理が遅かったりすると、GPUの仕事をCPUが処理しきれず、全体のパフォーマンスが落ちてしまいます。これを「ボトルネックが発生する」といいます。

ボトルネック(bottleneck)とは「瓶の首」を意味し、太い部分(GPU)に対して、細い部分(CPU)がボトルネック=詰まりとなるイメージです。

📉 ボトルネックの影響とは?

  • GPUの性能を100%活かせず、フレームレート(fps)が下がる
  • ゲーム中にカクつきが起きる(特にCPU依存のシーン)
  • 全体のバランスが悪くなり、電力や熱効率も悪化する

🎮 解像度と負荷の関係

「どのくらいボトルネックが発生するか」は、ゲームをする解像度によっても変わってきます。

解像度 CPUとGPUの負荷の割合 傾向
フルHD(1920×1080) CPU:高め / GPU:中 CPUに依存するため、ボトルネックが出やすい
WQHD(2560×1440) CPU:中 / GPU:高め CPUとGPUのバランスが取りやすい
4K(3840×2160) CPU:低 / GPU:非常に高 GPUが主役になるため、CPUの影響は小さくなる

💡 つまり、どうすればいい?

ボトルネックを避けるには、CPUとグラボの「釣り合いが取れた性能」を選ぶことが大切です。

Core i7-8700KのようなCPUは、ミドル〜ミドルハイのグラボ(RTX3060や4060など)と組み合わせるとバランスが良くなります。

👀 こんな症状が出たら相性(ボトルネック)を疑おう

  • ゲームが思ったより滑らかに動かない
  • グラボの使用率が低い(60〜70%台で止まる)
  • CPU使用率が100%近く張り付いている

これらはCPUが処理待ち状態になっており、GPUの足を引っ張っているサインです。

📝 まとめ

  • 「相性が悪い」はボトルネックのことを指す
  • 特にフルHD解像度ではCPUがボトルネックになりやすい
  • Core i7-8700KはRTX3060〜4070くらいまでならバランスが取れる

3. i7-8700Kと相性が良いグラボの目安

グラボ 解説
RTX 3060 / 3060 Ti フルHD〜WQHDで安定動作。最もバランスが良い
RTX 4060 / 4060 Ti DLSS 3対応。ややCPUが足を引っ張る場面もある
RTX 3070 WQHD〜4Kを見据えた構成。高負荷ゲームに向く
RTX 4070 オーバースペック気味だが将来性あり
GTX 1660 Super 価格重視で組むなら最もバランスが取れている

4. グラボ性能を最大化するポイント

  • メモリ16GB以上(DDR4-3200推奨)
  • SSDにゲームをインストールして高速化
  • 500W以上の安定した電源を使用
  • 高性能な空冷・水冷クーラーを導入

5. 実際のゲームでのパフォーマンス例

構成 Apex(フルHD) VALORANT(フルHD) サイバーパンク2077(WQHD)
i7-8700K + RTX3060 144fps前後 200fps以上 中設定で60fps
i7-8700K + RTX4060 160fps前後 250fps以上 高設定で70〜80fps
i7-8700K + RTX4070 180fps前後 300fps近く 高設定で100fps前後

6. よくある質問(Q&A)

Q. i7-8700KにRTX4060はボトルネックになりますか?

A. 一部CPU依存のゲームでは軽微なボトルネックがありますが、実用上は問題なくプレイ可能です。

Q. RTX4070はオーバースペック?

A. フルHDでは過剰かもしれませんが、WQHD以上を見据えるなら十分に活用可能です。

Q. 古いマザーボードでもRTX40シリーズは動作しますか?

A. はい、動作します。ただしBIOSの更新や電源ユニットの確認は必要です。

7. 結論|Core i7-8700Kとグラボの相性は良好!

Core i7-8700Kは今でもミドル〜ハイエンドGPUと組み合わせて十分戦えるCPUです。RTX3060〜RTX4070までのグラボと好相性で、設定次第では最新ゲームも快適に楽しめます。

✅この記事のまとめ

  • RTX3060〜RTX4060はバランス良く使える
  • WQHD以上ならRTX4070も視野に
  • フルHDゲーミング重視なら3060Tiがおすすめ
  • 将来的にCPUもアップグレードするとより安定

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました