【初心者向け】ゲーミングPCセットの選び方完全ガイド|これから始める人におすすめの構成とは?

はじめに:ゲーミングPCを“セット”で買うという選択肢

ゲームを快適にプレイしたいと思ったとき、多くの人が「ゲーミングPCって難しそう…」「何を揃えたらいいか分からない」と感じます。特に初心者にとって、パーツを一つ一つ選ぶのはハードルが高いですよね。そこで注目されているのが「ゲーミングPCセット」。

モニター、キーボード、マウス、ヘッドセット、スピーカーなどが最初から一緒になっていて、届いたその日からすぐに遊べるという魅力があります。

この記事では、「ゲーミングPC セット 初心者」というキーワードで検索した方に向けて、選び方・注意点・おすすめ構成・予算別モデルなどをわかりやすく解説します。


ゲーミングPCセットの基本構成とは?

初心者が「セットで買いたい」と思ったとき、まず知っておくべき基本の構成は以下の通りです。

パーツ名 内容
本体(PCケース) ゲームを動かすための中枢。CPUやGPUなど搭載
モニター 映像を表示する画面
キーボード ゲーム操作やチャットに使う入力デバイス
マウス 繊細な操作が必要なFPSゲームには必須
ヘッドセット 音声でのやりとりやゲーム音の没入感アップ
スピーカー(任意) 音にこだわる人向け
ゲーミングチェア(オプション) 長時間プレイを快適に

「セット」と言っても、中身はメーカーや販売店によって異なります。必要なものがすべて揃っているか、確認してから購入しましょう。


初心者が気をつけたいポイント5つ【詳しく解説】

1. グラボ(GPU)はしっかり確認!性能の要はここにあり

ゲーミングPCの“心臓部”とも言えるのがGPU(グラフィックボード)です。映像処理を担うこのパーツが弱いと、どんなにCPUやメモリが良くても、ゲームはカクついてまともにプレイできません。とくに人気の高い「Apex Legends」「Fortnite」「VALORANT」などはFPS(フレームレート)が重要なゲームで、60fps以上の安定が求められます。

初心者の場合、コスパも考えると RTX 4060 以上 が一つの目安です。RTX 3050やGTX 1660でも動作は可能ですが、将来を見据えるなら4060世代の性能が安心です。

  • RTX 4060であれば1080p環境で大抵のゲームが高設定で快適。
  • RTX 4070以上を選べば、WQHD〜4Kにも対応可能。
  • グラボは交換が面倒なので、最初から妥協しないのがおすすめ。

2. モニターのリフレッシュレートに注目!表示の滑らかさが段違い

「リフレッシュレート」とは、1秒間に何回画面を更新するかを示す値で、単位はHz(ヘルツ)です。一般的なオフィス用モニターは60Hzが多いですが、ゲーミングでは 144Hz以上 が推奨されます。

リフレッシュレートが高いと、画面の動きがより滑らかになります。FPSやTPS系のゲームでは敵の動きや視点移動のなめらかさが重要なので、モニター選びは非常に重要な要素。

  • 本体スペック(GPU)が低いと、モニターの性能を活かせないことも。
  • 144Hzを活かすには、それに対応した映像出力(DisplayPortやHDMI2.1)が必要。
  • TNパネルよりIPSパネルの方が発色が良く、初心者にもおすすめ。

3. ストレージはSSD必須!読み込みスピードがゲーム体験を変える

HDDと比べてSSDは数倍以上の読み込み速度を持っています。ゲームの起動、マップの読み込み、Windowsの立ち上げ…すべてに影響するため、今や SSDは必須 の時代です。

特に最近のゲーム(例えばCoDやCyberpunk2077など)は、100GBを超える容量が当たり前。ストレージ不足にならないよう、最低500GB以上のSSDが欲しいところ。

  • 500GB〜1TBのNVMe SSD(Gen4)をシステム用に。
  • 追加で2TB程度のHDDをデータ保存用に組み合わせると理想的。

4. 見落としがちな電源ユニットと冷却性能。ここをケチると後悔する!

初心者が一番見落としがちなのが、電源と冷却です。スペック表に「電源 500W」と書かれていても、品質が悪ければすぐに故障や不安定動作の原因になります。

まず電源は、80PLUS認証(Bronze以上)を取得したものを選ぶのが安全。長期的に見ると、電気代も抑えられてコスパが良くなります。

冷却については、サイドフロー型のCPUクーラーや120mm以上のケースファンがしっかり付いているかを確認。熱がこもると、PCの寿命が縮むだけでなく、ゲーム中の処理落ちの原因にもなります。

  • 電源は「玄人志向」「Seasonic」「Corsair」などのブランドが安心。
  • 冷却ファンの数、配置(前面吸気・背面排気)のバランスを見る。
  • BTOモデルでは「静音パック」「冷却強化プラン」などのオプションも検討を。

5. セット内容に“安物周辺機器”が混ざっていないか要確認!

「ゲーミングPCセット」という名のもとに、粗悪な周辺機器を詰め込んで値段を釣り上げている例も多々あります。よくあるのが、ノーブランドのマウスやキーボード、音が割れる安物ヘッドセットなどがセットに含まれているケース。

Amazonや楽天などで「ゲーミングPC セット」と検索すると、よく「中華製の七色LEDキーボード」「見た目だけゲーミング風のマウス」が混ざった商品がヒットします。これらは耐久性が低く、使ってすぐ壊れることも。

  • 周辺機器のブランドを明記していない商品は避ける。
  • Logicool(ロジクール)、Razer、SteelSeriesなどの有名ブランド製なら安心。
  • 不要なものが入っているセットより、「本体+モニターのみ」を選び、必要に応じて周辺機器を個別に買う方が満足度が高いことも。

予算別:初心者におすすめのゲーミングPCセット

🔰【10万円前後】エントリーモデル(フルHD環境)

  • CPU:Intel Core i5-12400 / Ryzen 5 5600G
  • GPU:GTX 1660 SUPER / RTX 3050
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB SSD
  • モニター:60Hz〜75Hz(フルHD)
  • おすすめゲーム:Minecraft、原神、League of Legends、Apex(低設定)

この価格帯は「ゲーミング入門」として人気。最新の重いゲームを高設定で動かすのは厳しいですが、軽めのゲームには十分。

🎮【15〜20万円】バランスモデル(快適なプレイ)

  • CPU:Intel Core i5-13400F / Ryzen 5 7600
  • GPU:RTX 4060 / 4060 Ti
  • メモリ:16GB(できればDDR5)
  • ストレージ:1TB SSD
  • モニター:144Hz(フルHD対応)
  • おすすめゲーム:Apex、Fortnite、VALORANT、FF14、ARK(中設定)

このクラスになると、大抵の人気ゲームを中〜高設定で快適に遊べます。初心者でも長く使える構成でコスパ良好。

🏆【25万円以上】ハイスペックモデル(4Kや配信も視野に)

  • CPU:Intel Core i7-14700KF / Ryzen 7 7800X3D
  • GPU:RTX 4070 Ti以上
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:1TB NVMe SSD + 2TB HDD
  • モニター:165Hz〜240Hz(WQHD以上)
  • おすすめゲーム:4Kゲーム全般、配信や動画編集にも最適

将来的にゲーム実況・配信をしたい人や、高解像度・高FPSを求めるガチ志向の初心者にはこちらがおすすめ。


どこで買えばいい?信頼できるショップ紹介

初心者が安心して買えるゲーミングPCセットの販売店は以下の通り:

  • ドスパラ(ガレリア)
    → セット構成が豊富。即納モデルあり。
  • パソコン工房(LEVEL∞)
    → モニター付きのキャンペーンが定期的にある。
  • フロンティア
    → セール時に非常に安く買える。セットも多い。
  • TSUKUMO
    → 安定の品質とアフターサポート。

購入時は「セット内容に何が含まれているか」を必ず確認しよう。中には「本体だけ」で“セット風”に見せているものもあります。


よくある質問(FAQ)

Q. PS5やSwitchと比べてゲーミングPCの方がいいの?

A. ゲーミングPCはグラフィック・フレームレート・MOD導入・配信など自由度が圧倒的。ただし予算が高くなる傾向はあります。

Q. Wi-FiやBluetoothは標準で使える?

A. BTOモデルでは標準搭載されていないこともあるので要注意。必要なら「無線LAN付きモデル」かUSBアダプタを。

Q. Windowsは入ってる?

A. 正規版WindowsがプリインストールされていればOK。付属していない激安モデルには注意しましょう。


まとめ:初心者は“安心して使えるセット”から始めよう

ゲーミングPCセットは、初心者にとって最高のスタート地点。最初から必要なものが揃っているため、パーツ選びに悩まず、すぐにゲームを始められます。

「ゲーミングPC セット 初心者」というキーワードでたどり着いたあなたは、すでに一歩踏み出しています。あとは、予算に応じて自分に合ったセットを選ぶだけ。

迷ったら、「RTX 4060搭載・144Hzモニター付き」の15〜20万円帯からスタートするのが最もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました